風呂・トイレ・洗面ボウルが一体になったユニットバスのことを3点式ユニットバスといいます。
3点式ユニットバスは3つの設備が集約されているため、利用する時間も増加します。利用する時間も増えるということは、利用中の破損のリスクもまた増えるともいえます。
便器が壊れてしまった時を想像すると、トイレが使えず、生活がとても不便になってしまう光景が思い浮かんでしまうと思います。
この記事では、便器が壊れてしまう原因とできる対策を紹介するとともに、当社で対応した3点式ユニットバス内で破損した便器の交換事例をご紹介します。
風呂・トイレ一緒のユニットバス内の便器を破損してお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
3点式ユニットバスの概要について
先ほど簡単にご紹介しましたが、ユニットバスについて改めてご紹介します。
ここを押して展開
ユニットバス(システムバスとも)とは工場であらかじめ天井や壁といった部品を製造し、現場に運び込んで組み立てる浴室全体のことを言います。
ユニットバスではない浴室は在来工法といって、建物に合わせて防水工事、タイル張り、天井の設置をそれぞれ専門の職人が1つ1つ工事していくものです。
「ユニットバス」は工場であらかじめ製造した浴室全体を指すので、洗面ボウルやトイレといった設備がどれだけセットになっているか、で、2点式・3点式、と表記されます。
過去、3点式ユニットバスは機能的と評価されていましたが、現在では別にトイレを設置したり、3点式ユニットバス内に仕切りを設けたりといったリフォームが行われていることも多いそうです。
3点式ユニットバスのメリット、デメリット
ここでは、3点式ユニットバスを利用する中でのメリットデメリットをご紹介します。
ここを押して展開
メリット
水回りが集中していて、掃除がしやすい
3点式ユニットバスは床が浴室なのでシャワーを流しての掃除が可能で、排水も整っているので、床のホコリに悩まされることがありません。
水漏れ時の被害が軽くなりやすい
3点式を問わず、ユニットバス内は水が流れることを想定しているので、水漏れが発生しても床が水浸しになる前に排水されてしまうなど、被害は軽くなる可能性が高いです。
デメリット
浴室とトイレを同時に使えない
1人での生活時は入浴中にもよおしてもトイレが使えて便利な時もあるかもしれませんが、友人が遊びに来たり、ルームシェアをするとなった場合、風呂とトイレを同時に使えなくなってしまいます。
収納が少なく、湿気に弱い物を保管できない
水や湿気を漏らさないユニットバスは、裏返すと湿気がこもりやすい場所ですし、コンパクトに設備を収める都合、収納空間はとても狭くなっています。そのため、トイレットペーパーのような湿気に弱くてかさばるような物をユニットバスに置いておくことはとても難しいです。
靴下のまま入れない
便器が割れる原因
ここからは3点式ユニットバス内のトイレ便器を割ってしまう原因についてご紹介していきます。
便器を割ってしまう原因で特に多いものが「便器に物を落とす」「便器の上に立つ」の2つです。
便器に物を落とす
便器に重いもの、例えば取り外したトイレタンクの蓋や、トイレの上に設置したつっかえ棒といった重さのあるものが落ちてしまい、便器を割ってしまいます。
特にトイレタンクの蓋は、トイレタンクの掃除や芳香洗浄剤をタンク内に投入する際、外した蓋をどこかに置こうとしたときに手を滑らせて便座や便器の上に落としてしまい、便器と蓋を両方割ってしまったという問い合わせを多く頂いております。
トイレタンクの蓋の他に便器に落として便器を割ってしまうものとして、収納として設置した突っ張り棒が、乗せていた荷物ごと便器に落ちてしまい、便器が割れてしまうといった事例や、電気カミソリを落として便器を破損することもあります。
便器の上に立つ
当社への問い合わせの中には、洗面台ボウルの照明を交換しようとして、便器を踏み台にした方がいらっしゃいました。その時、便器に強い負荷をかけてしまい、便器に大きなヒビが入ってしまったり一部が欠けてしまった。ということがあったそうです。
本来便器は、便座全体で人の荷重を受けるように作られていますし、便座に足を乗せて用を足すようにも、便器の上に立つようにもできていません。
お尻全体で受けていた重量も、便器に立ってしまうと一部に強い負荷がかかり、割れてしまう危険性が高まってしまいます。
ガムテープや防水パテでの修理はあくまで応急処置
便器が壊れてしまったとき、完全に破損したのではなく、一部にヒビが入った程度であれば、ヒビの入った部分をガムテープや防水パテといった補修材で塞いでしまえば、問題なく使えると思う方もいるかもしれません。
確かに補修材は水漏れを防ぐことはできますが、ヒビや破損を完全に修理するものではありません。
一度ヒビが入ってしまった箇所は壊れやすくなってしまい、さらにヒビが拡大する可能性があり、より大きな破損に繋がる恐れがあります。
何より、割れた陶器の破片は大変鋭利で素手で触るとケガをする可能性が極めて高いので、直接触るのは控えてください。
便器にヒビが入ってしまった場合は、補修よりもまずは専門の修理業者にお問い合わせください。
清瀬市アパートの3点式ユニットバス内にて割れた便器を交換した事例の紹介
当社で対応した、割れた便器の交換事例をご紹介します。
問い合わせから写真見積もりまで
本件のきっかけは、過去複数回修理や交換をご依頼下さった不動産管理会社からの問い合わせでした。管理会社の方から電話で「アパートの入居者さんから便器を割ってしまった、と連絡がありまして、交換をお願いできないでしょうか」と交換の依頼がありました。
当社からは「できれば壊れた便器の全体像を確認したいが、入居者から写真はもらっていませんか」と聞いたところ、もらっていなかったようで、見積もりのために破損した便器の画像をメールフォーム経由で送ってほしい。とお願いしました。管理会社の方は快諾して下さり、数時間後に写真と先ほどよりも詳細な情報を添えて送付してもらいました。
そして、添付されていた便器の画像がこちらです。
便器内で水が溜まっている部分の少し左に、表面が欠けた箇所があり、その周囲に
放射状にひび割れが広がっているところが見受けられました。
写真を見た結果、便器の型式の見当が付いたため、取り寄せ可能かどうかを確認しました。結果、取り寄せられることが分かったので、その金額を基にお見積りを作成し、管理会社様へはオーナー様に対して作業許可の確認をお願いしました。
「わかりやすく破損していることもあり、オーナー様に確認した翌日には作業許可が下りた」と管理会社様から回答があったので、便器を取り寄せました。また、この時点でお支払い方法についても念のため確認を取り、請求書での支払いと支払日について改めて確認しました。
作業と反響
居住者様がいらっしゃるお部屋ということもあり、取り寄せた便器が到着してから、都合のいい時間を確認し、作業の日程を設定しました。
作業日、取り寄せた便器を持って現場に向かいます。居住者様立会いの下、交換の作業を開始します。
居住者様によると、便器の封水(便器内で水の溜まっている箇所)のあたりに汚れが溜まってきたのでいい機会だからタンクも掃除してしまおうと蓋を開けて、床に置こうとしたところでうっかり手をすべらせて運悪く角が便器に落ちて割れてしまった、と、破損の経緯をお話しくださいました。幸い、トイレタンクの蓋は無傷でしたので、蓋含むトイレタンクの交換は不要でした。
接続しているパイプを含め、破損した便器を取り外し、根本についた汚れ(ここがにおいの原因になる場合もあります)を掃除してから、新しい便器を設置します。
当然ですが、交換した便器には汚れ1つありませんので、掃除する以上にトイレに清潔感が戻りました。
立ち会っていた居住者様も「落としてしまった私が言っていいのかわかりませんが、トイレ、キレイになりましたね」と交換後のトイレを見て、思わず口にされた様子でした。
便器の設置と配管の再接続を行い、実際にトイレの水を流して、便器の周囲から水漏れがないかを居住者様と一緒に確認し、作業は無事完了となりました。
管理会社様には、作業前と作業後の写真を添えて完了報告を行いました。
終わりに
ここまで、風呂とトイレが一緒の3点式ユニットバスの説明と、トイレの便器を割ってしまう原因と応急修理、そして当社の対応事例をご紹介しました。
ユニットバス向けのトイレは型番の識別ができないといった理由で、修理を引き受けない水道修理業者もいるようで、当社へ3点式ユニットバスのトイレ交換に複数回依頼するリピーターとなった管理会社様もいらっしゃいます。
重いものを落として便器を割ってしまった場合、応急措置が終わりましたら、当社か、あるいは管理会社の担当者まで、なるべく早く連絡してください。