ユニットバスの排水が遅い時は…

ユニットバスの排水が遅い原因は何?

洗い場でシャワーを浴びていると、足元に水が溜まってくることがあります。
これは排水の経路のどこかでつまりかけて、十分に排水できないことで起こることが多いです。
それでは、何が原因で排水つまりかけているのでしょうか?

今回はユニットバス関連で、排水についてのお話になります!

髪の毛やヘドロ、石鹸カスや異物がつまる

髪の毛や皮脂、石鹸カスなどの日常で出てくるものや、
ぬめり、ヘドロや異物(シャンプーの蓋や、詰め替え用の袋の切れ端、入浴剤の袋)
などが排水口に詰まることがもっとも多い原因となります。

どこで詰まっているのか?

ユニットバスは水が排水口、排水トラップ、排水管へと流れるようになっています。

排水トラップとは…
下水から逆流してくる悪臭を防ぐために、
一定量の水を常に溜めることができる部品のことです。

多くのユニットバスはバスタブと洗い場の2カ所に排水口が設置されていて、
排水トラップへと合流し、床下の排水管から下水へと流れるような構造をしています。

バスタブの排水口

洗い場の排水口

髪の毛や異物が、これらのどこかの段階で詰まることが原因で、
排水が遅くなっているケースほとんとです。
特に入り口である排水口や、水を常に溜めている関係で…
排水トラップで詰まっているような場合です。

洗い場の方の排水口では、
髪の毛や皮脂、石鹸カスなどが日常的に流される点から、
どうしても詰まりやすい状態にあります。

排水口周りの一見して綺麗に見える場合でも、
排水トラップまで流れてしまったものは目視できません。
汚れとして蓄積されることで、排水が遅くなったり…
酷い場合には逆流してくることもあります。

多くの場合、ユニットバスの排水口は床下で1本の排水管に繋がっています。
バスタブの方の排水トラップに髪の毛が詰まった状態で、
栓を抜いて排水をした場合、洗い場の排水口から水があふれ出てしまうことがあります。

屋外排水管と排水桝の問題

屋外にも排水管は設置されています。
屋外の排水管で何か問題が起こると、排水が遅くなることがあります。

戸建て住宅の場合「排水桝(はいすいます)」という、
家の中からの排水を敷地外の排水管へ流す際に、ごみ溜めの役割をする設備があります。
そこにゴミが溜まることで、排水の邪魔をしてしまうこともあります。

自分で出来る対処法 (どこまで掃除できるか)

ご自分でお手入れができるのは、以下の箇所になります。

・洗い場の排水口の取り外せる部品
・ワイヤーブラシで届く範囲の配管内部
・排水桝に溜まった目で見えるゴミ

まずは排水口の部品がどこまで取り外しできるのか…
実際に取り外して確認しても良いですし、
「戻せなくなったら…」と心配な場合、説明書を読んだり…
メーカーサイトを確認したり、お問い合わせをしても良いと思います!

排水口の掃除

排水パーツ

排水トラップタイプ、封水筒タイプ、防臭ワンタイプのように、
お風呂の排水口にはいくつかの種類がありますが、
清掃ができるのはどれも取り外しが可能な部分になります。

簡単にできる排水口のお掃除方法ですが…
排水口カバーやヘアキャッチャーについている、髪の毛や異物をまずは取ります。
それから、取り外せる部品を外して”中性洗剤”をつけたブラシで軽くこすります。
汚れが浮いてきたら水で洗い流して、元に戻したら終了です。
日常的に行うお掃除はこれくらいで大丈夫です!

重曹とクエン酸を使う

なんだか流れが悪いような気がする… と感じる方は
手前だけ掃除をしてもダメなんじゃないかと思いますよね。
より綺麗にする方法をもう1つご紹介いたします。

重曹とクエン酸を使った方法になります。
2つを混ぜ合わせると、化学反応で「発砲」させることができます。
この泡を利用することで、排水口周りのぬめりを取り除くことができます!

最初から混ぜた状態で配管に投入するのではなく、
配管の周りに先に “重曹” を振りかけて、
それから “クエン酸(お酢で可)” を振りかけます。
そこにお湯 (ぬるま湯) をゆっくりをかけて泡が出るのを待ちます。

この発砲作用によって、汚れを浮かせて分解し…
排水口の隙間を作って、押し流すことができます。
発砲している間、そのままにしておくのが基本ですが、
目安として概ね15分から20分くらい放置してから、水を流しましょう。

注意点

クエン酸を使う前後には、必ず水を十分に流して使用するようにしてください。
もし、塩素系洗剤が残っていると有毒な塩素ガスが発生する可能性があります。

また、重曹とクエン酸は反応して二酸化炭素を発生させます。
濃度が高い、頭痛やめまい・吐き気などを感じる恐れがあるため、
必ず喚起をしながら作業をおこないましょう。

パイプ用洗浄剤やワイヤーブラシによる排水管の掃除

市販されている「パイプクリーナー」や「ワイヤーブラシ」を使うことで、
髪の毛を溶かしたり、異物を取り除くことができます。

主に、粉末タイプと液体タイプのパイプクリーナーがありますが、
どちらのタイプも重曹やクエン酸より強力な薬剤になりますので、
取り扱いには十分に注意して、作業を行ってください。

それぞれの使用方法について

【液体タイプ】
問題のある個所に液体を流して、ぬめりや汚れを溶かして取り除きます。
粘度が高く、該当箇所に付着する時間が長いものを選ぶと良いと思います。

【粉末タイプ】
粉末と水が反応することで発砲し、汚れに泡が密着することで
排水口にくっついていたのを剥がして、一緒に流れることで綺麗になる仕組みです。
前述した重曹とクエン酸を使った方法と少し似ています。

【真空式パイプクリーナー】
これは簡単にいうとラバーカップの強化版です。
ラバーカップと違い、水が溜まっていない状態でも使用可能です。
吸引力によって詰まりを解消する器具です。
使用方法は一般的なラバーカップと同じ要領です。

【ワイヤーブラシ】
細永井ワイヤーの先にブラシが付いていて、
排水管の奥にある汚れを直接を取り除くことができる道具です。
シャンプーの詰め替えの包装などは、パイプクリーナーでは解けないため
これらを取り除く場合に使います。
ただし、うまく使わないとむしろ詰まっているものをより多くへと進めてしまいます。

専門の業者に相談する

取り外せる部品とワイヤーブラシで届く範囲でない、
屋外の排水管や、屋外の排水管に原因が場合は自分で対処できない為。
無理をせずに専門の業者に依頼することをおすすめします。

まとめ

多くの場合、排水が遅くなるのは日常的に出てくる
髪の毛や皮脂、石鹸カスや詰め替えシャンプーの袋の切れ端などの異物が
排水管に流れてしまって、詰まってしまうことで起こります。

その為、使用するたびに目視で確認できる異物は除去すること。
定期的に自分で出来る対処を行っておくことが肝心です。
どうしても自分で処理をするのは不安!という場合は…
無理をせず、当社までお気軽にお声がけいただければと思います!

ご相談・お申込み

フリーコール:
0120-136-132

メールフォームURL:
https://toilet99.xsrv.jp/contact/

対応日時
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)

対応エリア

【埼玉県】
新座市 朝霞市 志木市 和光市 所沢市 富士見市 ふじみ野市 三芳町 さいたま市
上尾市 戸田市 蕨市 川口市 草加市 越谷市 春日部市 八潮市 三郷市
吉川市 松伏町 伊奈町 桶川市 北本市 蓮田市 白岡市 久喜市 鴻巣市
行田市 熊谷市 滑川町 吉見町 東松山市 川島町 川越市 坂戸市 鶴ヶ島市
狭山市 入間市 日高市 毛呂山町 鳩山町

【東京都】
練馬区 板橋区 中野区 杉並区 北区 豊島区 文京区 足立区 荒川区
葛飾区 江戸川区 清瀬市 東久留米市 西東京市 武蔵野市 小平市 小金井市 府中市
調布市 三鷹市 国分寺市 国立市 東村山市 東大和市 立川市 武蔵村山市