3点式ユニットバスの魅力と課題
3点式ユニットバスの魅力
3点式ユニットバスの最大の魅力は、限られた空間を効率的に活用できる省スペース設計にあります。このため、都市部の小規模な住宅やアパートで特に需要が高いのです。また、一体型構造のため、高い防水性能を備えており、水漏れのリスクを低減する工夫がされています。さらに、施工コストを抑えられる点も、住人や管理人さんなど、多くの利用者にとってメリットの多いバスタイプです。
3点式ユニットバスのトイレについて課題となるポイント
しかし一方で、3点式ユニットバスのトイレ部分には特有の課題があります。一体型構造のため、水漏れなどのトラブルが発生した際には、トイレ部分だけでなく浴室全体に影響が及ぶ可能性があります。たとえば、トイレ周りで発生した水漏れが浴槽下部や壁面にまで浸透すると、ユニットバス全体の防水性能が低下し、最悪の場合、下階への漏水やカビの発生につながる恐れがあります。また、浴室全体の床材や壁材が劣化する原因にもなり、修理範囲が拡大する可能性があります。
このため、修理には分解や特殊な技術が必要となることが多いです。「特殊な技術」とは、ユニットバスの一体型構造を損なわないよう慎重に分解する技術や、配管接合部を完全に密閉するためのシーリング材の正確な施工、さらに、浴室全体を再組み立てする際に防水性を復元する高いスキルを指します。こうした技術を駆使することで、トラブルを根本から解消し、再発を防止することができます。
ふじみ野市での修理事例
ふじみ野市内のアパートの管理人さんより、「トイレを流すたびに床が濡れて非常に困っている…なんとかしてほしい」というご相談がありました。調査の結果、トイレタンクと便器をつなぐ洗浄管に微細なひび割れがあり、そこから水漏れが発生していました。また、排水管接合部のシーリング材が劣化しており、ユニット全体に水が広がるリスクが高い状態でした。そうした状態から修理完了までの流れはこちらです。
修理内容
- 原因箇所の修理
洗浄管を交換し、接合部を新しいシーリング材で補強しました。この補強では、特に防水性を確保するために、湿気や水分に強い高品質なシーリング材を使用しました。また、施工時には接合部を丁寧に清掃し、シーリング材が均一に密着するよう慎重に作業を進めました。こうした注意を払うことで、将来的な劣化や剥離を防ぎ、長期間にわたって防水効果を維持できるようにしました。 - ユニット全体の点検
他の配管部分や床下の湿気状況を確認し、トラブル拡大を防止しました。湿気状況の確認には、赤外線カメラや湿度計を使用し、床材の内部や壁面に水分が浸透していないかを詳しく調査しました。また、湿気が確認された箇所には乾燥処理を行い、カビの発生や腐食を防止しました。この点検と処置により、水漏れが原因で広がる二次的な被害を未然に防ぐことが可能になりました。 - 防水処理の追加施工
万が一の再発に備え、防水シートを床全体に追加施工しました。この防水シートは、ユニットバス全体の防水性能を強化し、水漏れによる被害を最小限に抑えることを目的としています。さらに、床とシートの間には防湿材を挿入することで、湿気の影響を受けにくい構造を実現しました。
以上で、無事修理が完了致しました。「広範囲に影響が出る前に修理をしてもらえて安心しました。御社に相談して本当によかったです」と安堵の声をいただき、「ぜひ次回も同じようなことがあったら頼みたい」とのお言葉をいただきました。
3点式ユニットバス内のトイレの水漏れ箇所
3点式ユニットバス内のトイレでは、事例でご紹介したようなな内容だけでなく、様々な水漏れがあります。もしものことがあった時のために、それぞれの水漏れを原因とともにご説明します。
-
- トイレタンク下のパイプ接続部の水漏れ
経年劣化やシーリング材の損傷が原因です。長期間の使用や温度変化、湿気でシーリング材が硬化・収縮し、密閉性が失われます。また、パイプ接続部に過度な力が加わると損傷のリスクが高まります。定期的な点検や適切な素材の使用、配管設置時の負荷軽減が水漏れ防止のポイントです。
- トイレタンク下のパイプ接続部の水漏れ
- 便器後ろのパイプ接続部の水漏れ
接続パッキンの劣化や変形が主な原因です。長期間の使用でゴムの硬化が進行して、変形や破損が起こることで水漏れが発生するため、定期的な点検と劣化部材の交換メンテナンスが必要です。取り付け時の確実な固定や耐久性の高い材料の選択が重要です。適切な点検を行うことで、水漏れの発生を未然に防ぐことができます。
- 便器内に水が流れ続けている
トイレタンク内部のゴムフロートやボールタップの不具合が原因です。パーツ本体の摩耗や硬化、カルシウム堆積による密閉性の低下が主な要因で水漏れが発生します。定期点検と部品の交換を実施することで、正常な状態を維持し、無駄な水の流出を防ぎます。
- トイレタンク内にポタポタと水漏れがする
上記のトイレ便器内に水漏れがしている場合は、減ったタンク内の水を補うために給水が止まらないことでポタポタとタンク内に水漏れがしているかのような症状が出ます。 便器への水漏れが止まることでポタポタ水漏れが改善することが多いです。 改善しない場合はボールタップの止水不良を疑って点検をします。
- トイレ便器と床の接続部の水漏れ
床との接合部のシーリング剥がれが原因です。経年劣化、床材の動き、化学洗剤による侵食が剥がれを引き起こします。耐久性のあるシーリング材を使用し、正確な施工を行うことが重要です。また、洗剤選びや清掃方法の見直しで、シーリング材の長寿命化が期待できます。
こうした水漏れは早めの対策が必要です。3点式ユニットバスだからこそ、水漏れの修理範囲が広がる可能性が高い点に注意が必要です。
ふじみ野市で3点式ユニットバス内のトイレの水漏れ修理はぜひご相談下さい
トイレの水漏れは日常生活に大きな影響を与えるため、簡易的な対策として、例えばテープで一時的に水漏れを防ぐ方法を試みる方もいますが、これはあくまで応急処置に過ぎません。こうした方法では効果が限定的で、抜本的な解決には至りません。
3点式ユニットバス内のトイレの水漏れ修理は、専門的な技術を要する複雑な作業ですが当社では、3点式ユニットバスの構造や配管レイアウトを深く理解し、給水管や排水管の劣化箇所を正確に診断する能力、分解と再組み立てを安全かつ効率的に行うスキル、高い防水処理の施工技術などを駆使して対応しております。問題を早期に解決することが被害を最小限に抑える鍵となりますため、お困りの場合、なるべく早めにご相談下さい。水漏れの状況を正確に把握し、必要な修理を適切に行うことで、被害範囲の拡大を未然に防ぐお手伝いができるはずです。
また、工事期間や費用について気になる点があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。当社では、お客様の不安を解消するため、事前のご相談を丁寧にお受けしております。さらに、水漏れ箇所の写真を送信していただければ、迅速にお見積もりをご提出することも可能です。
メールフォームはこちら
https://toilet99.xsrv.jp/contact/
私たちは、お客様の大切な住まいを再び快適な空間に戻すためのお手伝いをすることを目指しています。トイレの水漏れが気になる場合は、ぜひ当社にご相談ください。迅速かつ丁寧な対応で、安心してお過ごしいただける環境を提供いたします。
ご相談・お申込み
フリーコール:
0120-136-132
メールフォームURL:
https://toilet99.xsrv.jp/contact/
対応日時
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【埼玉県】
新座市 朝霞市 志木市 和光市 所沢市 富士見市 ふじみ野市 三芳町 さいたま市
上尾市 戸田市 蕨市 川口市 草加市 越谷市 春日部市 八潮市 三郷市
吉川市 松伏町 伊奈町 桶川市 北本市 蓮田市 白岡市 久喜市 鴻巣市
行田市 熊谷市 滑川町 吉見町 東松山市 川島町 川越市 坂戸市 鶴ヶ島市
狭山市 入間市 日高市 毛呂山町 鳩山町
【東京都】
練馬区 板橋区 中野区 杉並区 北区 豊島区 文京区 足立区 荒川区
葛飾区 江戸川区 清瀬市 東久留米市 西東京市 武蔵野市 小平市 小金井市 府中市
調布市 三鷹市 国分寺市 国立市 東村山市 東大和市 立川市 武蔵村山市