水回りが集約されて、水回りを使うための空間になっているユニットバス。
ユニットバス内で多少水漏れがあっても床板を侵食する可能性は低いですが、
トイレタンクから便器に流れる水漏れもあり、その場合は水道代が高くなる可能性が出てます。
タンクから便器への水漏れの原因となるのは、トイレタンク内部のパーツ故障です。
便器や配管に故障がなければ、漏れた水はタンクから便器、排水管へと流れていきます。
すると、トイレタンクに水が流れ続けると、水音も流れ続け、水道代もかかっていく。
といった被害が発生します。
この記事ではトイレタンクの故障の原因や影響、修理方法と当社で対応した事例をご紹介しております。
トイレタンクから流れる水が止まらない!その原因は?
最初にトイレタンクから流れる水が止まらない原因をご紹介します。
正常なトイレタンクだと、レバーを回してトイレタンク底にある蓋を開いて
便器に水を流した後は、一定の水量が溜まるまで栓を開放してタンク内に水を溜めます。
一定量の水が溜まると栓を閉めて水を止め、余分な水は便器の中に放出します。
つまり、トイレタンクから流れる水が止まらないのは上の流れのどこかに問題が発生しているといえます。

トイレタンクの構造
トイレタンクの中で原因になりそうな3つの部品
原因になりうる部品は以下のようなものが考えられます。
フロートバルブ
レバーと鎖でつながっているトイレタンク底の蓋のようなゴムの部品。
レバーを回すのに連動して開き、溜まった水を流す。
ゴム部品のフロートバルブが劣化・破損すると、水を止められず、便器に漏れ続けてしまいます。
オーバーフロー管
必要以上の水がトイレタンク内に入った時に余分な水を排出する管状の部品
オーバーフロー管が壊れると、水が常時排出され続けてしまいます。
ボールタップ
水位を図る浮き球と連動して水栓の開け閉めを行う部品。
ボールタップ、あるいは浮き球が故障すると、水位が測定できない、
あるいは直接水栓の開け閉めができなくなって、一切水が出ないか水が出続けてしまいます。
トイレタンクからの水が止まらない問題を根本的に解決する2つの方法
トイレタンクから水が止まらない際の解決方法についてご紹介します。
応急措置は他にもありますが、根本的な解決方法として2点ご紹介します。
1.故障した部品の交換
トイレタンク内の故障した部品を交換して、トイレタンクが正常に機能するように修理します。
故障の修理、という点では問題なく実行可能ですが、過去トイレタンクの部品を交換していない場合、
交換した部品と使い続けている部品では経年劣化の差があるため、
交換していない部品が壊れる可能性はどうしても残ってしまいます。
2.トイレタンク、またはトイレ全体の交換
経年劣化による故障を防止するために最も確実なのは、トイレタンク全体を交換し、新しいものに交換することです。
全体を交換すれば、内部の部品はすべて新しくなり、経年劣化の問題とは無縁になります。
その代わり、どうしても費用面では高くなってしまいますが、確実な修理が見込めます。
さらに費用はかさみますが、トイレタンクだけでなく、トイレ全体を交換してしまえば、
過去のトイレより清潔感があるトイレを利用することができます。
板橋区のアパートの水が止まらないトイレタンクを交換した事例
最後に板橋区にあるアパートのオーナー様よりご依頼頂いた修理事例をご紹介します。
はじめはメールによる問い合わせで
「トイレの水が止まらず、レバーを回すと水自体は流れるが、次に水がしっかり流れるまでにかかる時間が長く感じる」
といった内容で修理見積もりをお願いしたい、との内容でした。

交換前のトイレタンク
メールに添付された写真を見ても、破損した様子はありませんでしたが、製造が終了した製品であることがわかりました。
トイレタンクの内部に故障の原因があると当たりを付け、訪問見積もりの日時を調整しました。
現場のアパートを訪問し、ユニットバス内のトイレの目視点検を行います。
訪問時点で元栓から水が止められていたため、水漏れは確認できませんでしたが、
タンクの蓋を開けて確認すると、トイレタンクの底に黒い汚れが確認できました。
目視点検後、オーナー様へ点検結果と見積もりをお伝えしました。
水漏れの原因はトイレタンク底の部分にあるフロートバルブが劣化したことによる物であること。
劣化した部品を交換して水漏れを修理すること自体は可能であること。
トイレタンクが終売しており、他の部品も劣化していることから、劣化した部品を交換しても他の部品が故障する恐れがあること。
以上3点を踏まえて、トイレタンク全体の交換、フロートバルブの交換修理、2つの見積もりをご提案しました。
数日後に、オーナー様からトイレタンクの交換にて作業の申し込みがありました。
現場のユニットバスに適合するタンクを取り寄せてから再度現場のアパートに訪問。
以前使われていたトイレタンクを取り外して、新しいものを設置しました。

縦長のトイレタンクに交換
作業結果の確認のため、止水栓を開けて水をタンクに流して様子を確認しましたが、
トイレタンクと便器の間や給水を行う配管からの水漏れもなく、
トイレタンク内の水音や便器に流れ込む水音は聞こえなくなっていました。
作業時にはオーナー様の立会いが無かったので、
作業前と作業後の写真を添付して作業完了報告をメールにてお送りしました。
ユニットバスの水漏れは当社にお任せください!
ここまで、ユニットバス内のトイレ便器内にトイレタンクから水が流れ続ける水漏れの原因箇所と対処方法、当社の対応事例をご紹介しました。
ユニットバスにトイレが併設されているタイプの物はユニットバスの人気の低下もあり、製造が終了している製品も多くあります。当社では経験豊富なスタッフがお客様のユニットバスに併せた他の製品をご提案できる場合がありますので、他の修理業者に断られたお客様がおりましたら、お気軽にお問い合わせください。